東京アカデミー合唱団の

合唱指揮者

長田 雅人(Masahito Osada)

1962年山梨県甲府市生まれ。
東京音楽大学を経て、桐朋学園大学において指揮を学ぶ。
指揮法を、小澤征爾、秋山和慶、尾高忠明、紙谷一衛、オラフ・コッホの各氏に、ピアノを森田桂子、佐瀬道子、霧生雅江、音楽理論を有馬礼子、ファゴットを霧生吉秀、菅原眸の各氏に師事。
 在学中より東京室内歌劇場、NHK制作オペラ「平泉炎上」、NHK青少年音楽祭等において副指揮者として研鑽を積み、ボリショイ歌劇場日本公演、ウイーン国立歌劇場日本公演の日本側スタッフとしても参加した。
 19990年よりウイーンに留学。ミュルツツーシュラーク(オーストリア)において開かれたマスタークラス『20世紀の音楽』に参加。R・シューマッヒャー氏に師事し、ミュルツタラーカンマーアンサンブルを指揮。ウイーンで開かれたマスターコースにおいてはK・エスタライヒャー教授に師事した。
 1991年帰国。青少年音楽祭JMJマンドリンオーケストラ、東京室内歌劇場公演、仙台フィルハーモニー等を指揮。
 1994年、フランスのドゥーエ市において開かれた「第8回若い音楽家のための国際コンクール・指揮部門(審査委員長/ジョルジュ・プレートル氏)」において入賞。
 これまで札幌交響楽団、仙台フィルハーモニーをはじめ、各地のオーケストラを指揮。また近年、ミュージカルの活動も加え、1995年12月、帝国劇場においての東宝制作ミュージカル「シー・ラブズ・ミー」日本初演以来、1997年3月、中日劇場、8月、飛天、1998年11月、青山劇場の全公演を指揮。1999年3月、4月、東宝制作ミュージカル「南太平洋」青山劇場での全公演を指揮した。
 現在、世田谷フィルハーモニー音楽監督。オーケストラ・ダスビダーニャ常任指導者。相模女子大学管弦楽団指揮者。なごや歌劇団音楽監督。東京アカデミー合唱団指導者。昭和女子大学オープンカレッジ講師。ホテルオークラ主催「ベートーベンの第九」合唱指揮者。

小林 幸人(Yukito Kobayashi)

東京音楽大学卒業後、ホルン奏者を経て、桐朋学園大学で指揮を学ぶ。
ホルンを、守山光三、宮田四郎、指揮を、紙谷一衛、の各氏に師事。また在学中、飯守泰次郎、尾高忠明、小澤征爾、各氏のレッスンにも参加し、研鑽を積む。1990年より、東京オペラプロデュースの指揮者となり、内外著名指揮者のアシスタントを務め、後に、「ヘンゼルとグレーテル」「カルメン」等を指揮した。1995年、ザルツブルクで開催された、ジャパンウィークにグローバルフィルハーモニックオーケストラの指揮者として参加し、好評を得る。近年は、東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会の合唱指揮を行うなど、合唱音楽、宗教音楽にも取り組む。また、アマチュアの指導にも力を注ぎ、オーケストラ、吹奏楽、合唱、マンドリンなど、十数団体の指揮者を務める。

今井 治人(Haruto Imai)

1989年桐朋学園大学音楽学部卒業。在学中より倉敷音楽祭管弦楽団等に参加するなど、多くの演奏会に出演し活動を始める。
 91年より洗足学園大学付属指揮研究所にて指揮を学び、94年同研究所マスターコースを修了。92年、93年には、イタリアのキジアーナ音楽院夏期セミナーのマスタークラスにおいて研鑽を積んだ。 指揮を秋山和慶、飯守泰次郎、黒岩英臣、岡部守弘、河地良智、増井信貴の各氏に、スコアリーディングを島田玲子氏に、コントラバスを小野崎充氏に師事した。二期会、大田区民オペラ協議会、東京オペラプロデュース、東京アカデミー合唱団等の多くの公演でアシスタントを務める一方、各地のオーケストラ、合唱団に客演。音楽性にあふれたその演奏は、常に高評をもってむかえられ、今後活躍する逸材と期待されている。佐賀大学文化教育学部教授。

若林 裕治(Yuji Wakabayashi)

尚美学園卒業。 
藤原歌劇団、新国立劇場、文京区オペラ等の指揮者として活躍。
東宝ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」「ジキルとハイド」「イーストウィックの魔女たち」等に音楽スタッフとして参加し、同ミュージカル「ミー・アンド・マイガール」「屋根の上のヴァイオリン弾き」「ミス・サイゴン」、劇団四季「オペラ座の怪人」では指揮を務めた。
また2002,2004年のK-1グランプリ東京ドーム決勝戦でBGM演奏の指揮を担当、ホセ・カレーラスの日本公演においても合唱指揮を担当している。

木村 美音子(Mineko Kimura)

東京音楽大学ピアノ専攻卒業。公立学校の音楽専科教諭をしながら、ピアノリザイタルの開催や、フランスでの国際ピアノコンタールでファイナリストになる等、積極的に演奏活動を行う。

その後指揮者を目指し、洗足学園音楽大学付属指揮研究所に入所。マスタークラス研究主として同大学のオーケストラやオペラの演奏会で研鑽を積む。指揮を秋山和慶、川本統脩、増井信貴の各氏に師事。

2OO3年総監督:寛仁親王、演出:神津善行各氏による「トルコ音楽のタベ」に出演、東京シンフォニー・チェンバー・オーケストラを指揮。2O05年「フレッシュ名曲コンサート」で東京交響楽団を指揮してデビュー。2006年イタリアで行われた国際音楽アカヂミ一指揮マスターコースにてディプロマ受賞。2012年にはニューヨークのカーネギーホールでのデビューを果たした。

オーケストラ以外にも、東京アカデミー合唱団、新百合混声合唱団等の合唱団やオペラの指揮者としても幅広く活躍している。

洗足学園音楽大学講師。玉川大学講師。日本演奏連盟会員

 

安藤 敬(Kei Andou)

 洗足学園大学付属指揮研究所終了
これまでに指揮を秋山和慶、故 遠藤雅古、増井信貴 各氏に師事。都内のオペラ上演団体」において指揮活動を開始する。特に東京都民オペラソサイティにおいては第10回公演ヴォーグナー「タンホイザー」および第11回公演ベッリーニ「ノルマ」において合唱指揮者を務めた。また同団体では日韓合作オペラ「春香傳」の日本公演にて副指揮者を努めた。
2003年より Le  voci  を主宰し、これまでにヴェルディ「仮面舞踏会」「椿姫」 プッチーニ「外套」「修道女アンジェリカ」「ジャンニ・スキッキ」などを公演2005年3月には池田理代子氏フプロデュースによる「フィガロの結婚」を指揮(津田ホール)。同年10月にはフランコ・コレッリ・メモリアル2005(東京芸術劇場)において、合唱指揮者を務め、好評を得る